WOW! We had another great game last Saturday.
As we where planning we decided to go for DBA and we teamed up for a Big Battle DBA.
Macedonians,Romans and Assiryans against, Egyptians,Sumerians and Nubians. IT has been a very interesting game, which made me realize how deep is that system. No mattershow many times you read the rules, there is always something to learn.
Me and Brian lost the game, since we had to face the roman legions that proved their superiority, although re reading the rules we made a mistake. Groups cannot go back togeather with one PIP! we will remmember that next game.
Dai wa kind enough to write a very nice and explainatory article in Japanese about the game with two pictures, so hopefully we can appeal to local players too.
I will soon be planning the dates for January so get tuned.
<ウォーゲームを製作する歴史学の講義:フィリップ・セービンの革新的試み>
2009年12月06日著Dai Kurahara
ロンドン・キングス・カレッジの戦略学教授フィリップ・セービン(Philip Sabin)は、大学・大学院の講義で学生たちにウォーゲームを製作させて歴史の動きを理解させるという授業の方法を始めています。 詳細は→ (
http://www.kcl.ac.uk/schools/sspp/ws/people/academic/professors/sabin/conflictsimulation.html )
************************************************************************【ウォーゲームの製作は立派な歴史研究です】
フィリップ・セービンの教育理念は下記のサイトで説明されていますので、ここでは要点のみ簡単に紹介します。 Conflict Simulation :Philip Sabin :King's College London: (
http://www.kcl.ac.uk/schools/sspp/ws/people/academic/professors/sabin/conflictsimulation.html )
セービンの授業の目的は、文献史学では解明しにくい歴史の動き、とくに「空中戦の戦術、第二次ポエニ戦争や第二次世界大戦の戦況の動向などを視覚化する」(to illustrate topics such as aerial dogfight tactics or the strategic dynamics of the Second Punic or Second World Wars)ことに力点を置いています(*1)。従って彼の講義では単にゲームを制作するというよりは、史学上の先行研究を踏まえた上でその要約としてのシミュレーションを作ります、というわけで講義を聴講する学生はそのセービンの方針にそってゲームを設計しています。なお授業で提出されたゲームが上記 webページで無料公開されているのも面白い所です。
ここで面白いのは、セービンは「ハリウッド風のド派手な活劇を重んじて正確性を犠牲にする作品」(those where accuracy is sacrificed for Hollywood-style dramatics)を嫌い(*2)、コンピュータを用いない所謂アナログゲームを制作するよう学生を指導している事です。ですから愉しみのためのゲームというよりは、学術研究としての評価に堪えうる一種の論文、としてウォーゲームが制作されている事になります(事実、セービンのサイトで公開されている一連のゲームのルールブックには参考文献リストが付いていました)。
どんな学生作ゲームがあるのか、上記ページから一部抜粋してみました。
Alexander at Arbela (331 BC), by Panagiotis Bakalis The Battle of the River Trebia, 218 BC, by Matthew Brown Gladius et Sarissa (Cynoscephalae, 197 BC), by Michael Ng Clash of Empires (Magnesia, 190 BC), by Simon Elliott Whigs and Scalps (French & Indian War, 1754-60), by Kevin Forcet Battle to the Gates of Hell (Bunker Hill, 1775), by Timothy Mason Turning the Tide (Bemis Heights, 1777), by Jerry Schultz Westminister Abbey or Glorious Victory (Cape St Vincent, 1797), by William Jobling Death on the Nile (1798), by Paul Banner Austerlitz 1805, by Konstantinos Tigkos Bautzen: the Beginning of the End (1813), by Stephen Ho 1847: The Road to Mexico City, by Derek Liu Mexico City Campaign (1847) by Francisco Franco 1st Manassas (1861), by Alexander Woodward Grant vs Lee: The Overland Campaign (1864), by Nicholas Inns La Bataille de la Bouteille, Champagne 1915, by Jonathan Krause The Battle of Jutland (1916), by David Chisholm The Battle of Brunete (1937), by Viktoria Spaiser Suomussalmi (1939-40), by Jonathan Woollgar Comet (Crete, 1941), by Andrew McGrenary 1941: Fall of the Fortress (Singapore), by Shiqin Ku The Battle of Midway: Four Fatal Hours (1942), by Matt Jeffrey The First Battle of Alamein (1942), by Jamie Walsh Sensuikan (Solomons submarine warfare, 1942), by Alessio Patalano When Hell Froze Over (Stalingrad, 1942), by David Hiley Outward North Atlantic Slow Convoy Five (1943), by Nicolas Benton The Citadel of Prokhorovka (Kursk, 1943), by Dimitris Terzis Operation Husky (1943), by Silvia Ricchetti Anzio – Drive to Rome (1944), by William Durrant Trenches in the Tropics (Dien Bien Phu, 1954), by Pierre Bartouilh de Taillac The Battle of Algiers (1957)by Antoine de Gunzbourg Plei Me (1965), by Edward Farren Thiet Giap, the struggle for An Loc (1972), by Arrigo Velicogna Task Force 421 (Iran-Iraq naval war, 1980), by Farzin Nadimi Afghanistan 1980, by Barnaby Cook Day of the Rangers (Mogadishu 1993), by Daniel McGrath Battle for Fallujah, April 2004, by John Anderson
ちなみにセービン教授自らも、古代戦を再演するウォーゲームのルールブックLost Battles(2007)を刊行しています(
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1297254189&owner_id=2281505 )。 なお、yahooの掲示板の中に、このLost Battlesに関する議論を扱っている場所があります(
http://groups.yahoo.com/group/lostbattles/ )。この掲示板のスゴイ所は、著者のP.Sabin自身が"Philp"の名前で書き込み対応をしている点です。もちろん議論は全部英語ですが、とはいえ原著者と直接丁々発止できるというのはなかなかない機会でしょう。
それから「氷川 TRPG 研究室」(
http://www.trpg-labo.com/ )でご紹介がありましたので、こちらにも転載ということで公開します。以下の記事は『日経サイエンス』(2006年1月号)に掲載された記事の概説です。
バーチャル考古学 シミュレーションで迫る古代社会: (
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0601/archaeology.html )
こちらの話も、基本的には文献史学では追跡できない古代の社会環境を、シミュレーション実験を通じて推測するという考古学界の動向を報告しています。「コンピューターが登場すると,考古学者たちは先史時代の人間を調べる手段としてシミュレーション実験を利用するようになった。考え方は単純だ。人口増加や資源利用などの変遷をまねるようコンピューターをプログラムして,その予測結果と考古学的な記録がどの程度一致するかを調べる」というわけで、シミュレーションの利活用は急速に広がっているようですね。
*** Attention!: please insert picture "DK-article01-a" into here. ***
************************************************************************【脚 注】(1)Philip Sabin. 2008. "Simulation Techniques in the Modelling of Past Conflicts." Conflict Simulation :Philip Sabin :King's College London. Retrieved Nov.16, 2009 (
http://www.kcl.ac.uk/content/1/c6/05/06/60/SIMULATIONTECHNIQUESINTHEMODELLINGOFPASTCONFLICTS.doc ), p.2.(2)ibid.. p.2.
――――――――――――――――――――――――――――――――――【関連記事】〔2009年12月02日加筆〕
○ ウォーゲームを製作する歴史学の講義 - Flying to Wake Island:(
http://d.hatena.ne.jp/Thorn/20091125/p1 )・岡和田様の記事です。
○ 氷川 TRPG 研究室 - 研究日誌 : about 「ウォーゲームを製作する歴史学の講義」 by kilica:(
http://www.trpg-labo.com/modules/wordpress/index.php?p=835 )・氷川様の記事です。
○ lostbattles : Lost Battles:(
http://groups.yahoo.com/group/lostbattles/ )・yahooの掲示板の中に、このLost Battlesに関する議論を扱っている場所があります。